はい湾奥魚うす~くなってきましたw
ネタが無いのでインプレ書いちゃうよ~( ´,_ゝ`)フヒヒ

今回は内房の干潟で必ず持っていくアイマ komomo 110S counter(コモモ 110S カウンター)
いつも通り独断と偏見でインプレしております。
【メーカー説明】
お、メーカーサイトから落ちてる(;´∀`)
なんでキングフィッシャーさんから引用します。
シャローの激戦区でスレたシーバスに向けてリリースされた小ぶりのkomomoSF-110。
リニューアルされたkomomoSF-125ゆずりの飛距離を備え、現代のシャローゲームに新たな戦力が加わりました。そして、待望のカウンターバージョンがリリース!!
流れの影響などで「ちょっと泳ぎすぎるかな」また「少しレンジが下だな」と思う時はカウンターの出番。
流れをいなしつつ流れに定位するベイトを絶妙にイミテート。
スレたセレクティブなシーバスに効くのはカウンターの実績が示す通りです。
コモモしか食わない!!カウンターしか食わない!!
しばしば訪れるそんな状況にkomomo 110S counter必携です。!!
[全長]110mm[重量]13g[タイプ]スローシンキング[レンジ]30~80cm[アクション]ローリング+ウォブリング
[フック]ST-46 #8[リング]オリジナル#2[価格]1,900円(税別)
メーカーサイトはSF-110だけど一応貼っときます~
ima
【インプレ】
内房干潟での最終兵器、これで釣れなければ仕方がない(゚∀゚)
行く時は必ず色違いで3つ持っていくルアー。
バイトが無い渋い時でも信じ続けて投げられるルアー。
↑ほぼ思い入れですねw
皆さん大体ご存知ですが、SF110との違いは一枚下のレンジに入れられること。
・水面直下にしっかりレンジが入って泳いでくれる
・流れの変化を掴みやすい
↑が最大のメリットと感じており、潮の早いエリアか、荒れた状況での使用頻度が高いです。
自分の場合内房の干潟で例の一級河川が絡むエリアで使用することが多くです。
使い方としては特にアクションは入れずタダ巻きオンリー、
ややアップ目に投げて流れに合わせリトリーブ→U字で帰ってくるみたいな感じです。
この時のリトリーブの軌道上何処にあるのかっていうのが、
ルアーの動きで手元に感じやすいので、ついついこればかり使ってしまい(;´∀`)
加えてサイズが110という絶妙なサイズ!
これ内房干潟ではかなり小さいルアーになるんですが、
渋い状況でもバイトがもらえること多くです。
↓このへんとか結構渋かったけど救われた釣行ですね。
釣行 シーバス93[ 内房 ] 渋い中でのやっとこさ1本
釣行 シーバス97[ 内房 ] 激寒激渋でのやっとこさ1本
色は3色ほど持っていくのですが、細かいとこは特にこだわりなく、
ざっくり、クリア系、パール系、ナチュラル系で1つづつ持ってってます。
一回台風後の激濁りの時はレッドヘッドパールにすごく反応良い時がありました(゚∀゚)
なんでパール系外せないす。
まぁクリア系を使う人のほうが圧倒的に多いんだろうけど( ´_ゝ`)
釣行 シーバス85[ 内房 ] 60UP3本、70UP2本(゚∀゚)
こんなかんじでほぼほぼ内房の干潟で使用してるんですが、
湾奥でも使用することがありまして…
どんな状況で使うかというとバチのシーズンで使用しており…
釣行 シーバス136[ 湾奥 ] 春爆30本、締めはコモモカウンターで!

この時は怒涛の釣れっぷりだったので何でもよかったかもですがw
海ババ荒れだったんでしっかり飛んでレンジキープしてくれるのが良かったです。
こちらも流れを意識してゆっくりとタダ巻きで。
サイズ的には60前後の魚がかかってくることが多いような、
まぁ湾奥だと40cmとかも来ちゃいますけどねw
重さは13gですし、昨今のルアーと比べれば飛距離は物足りないですが、
飛ばすシチュエーションでなければそれなりに満足な飛距離です。
ロッドはMLクラス位がよいかと、Lだと若干きつい気がしますね。
あくまでも自分の物差しですが。
欠点はあまりないかな~
前述しましたが飛距離重視だと「飛ばないね!」って話になるやも。
【改造】
特に大きな改造はしておらず。
フックも安心のST-46が標準装備。
お好みで変えても良いかとは思いますが。
↓アイマ komomo 110S counter(コモモ 110S カウンター)を使用しての釣行記はこちらから
アイマ komomo 110S counter(コモモ 110S カウンター)釣行記まとめ
↓その他のルアーインプレはこちらから
ルアーインプレ
インプレ ima komomo 110S counter(アイマ コモモ 110S カウンター)
Reviewed by TJA_11
on
11/04/2014
Rating:

カウンターの使い方勉強になります(*^^*)
返信削除湾奥干潟でもバッチリ活躍してるんですね~♪
試してみよーと。
まいどですー( ´ ▽ ` )ノ
削除普通にテトラでもいけますよー。確かkazuさん普通に使ってたような。
自分は内房ばかりなんで、もう少し湾奥干潟でも使い込んで追記しやす(・ω・)ノ