今回はチニング。特にクランクベイトのチニングについて、にわかチニンガーのワイが語ってみたいと思います。

ちなみに、表層とか中層とかはまだ釣れたことないんで、主にボトムのクランキングについてです。「もう知ってるよ!」という上級者は今回も積極的にスルーするんやで!
きっかけはシャローゴロタでシーバスを釣るのにクランクベイトを使っていたときにクロダイが釣れたこと。

※初めてクランクベイトで釣れたクロダイ
最初は(確か)スレだったので偶然かと思ったのですが、その後もコンスタントに釣れて、これは行けるのかなと。ちなみに自分がよくやるのは、汽水域の小規模河川(フルキャストで対岸に届くくらい)で、底質はゴロタと牡蠣床。水深はMAXで1.5mくらいです。ナイトゲーム主体。
タックルは主にエギングタックル8.6ft、リールはシマノで2500番クラス、ラインはPE0.6~0.8号、リーダーはフロロ5号以上でやってるよ!※ライトクラスのシーバスタックルでもイケルで(ワイ調べ)
自分のポイントはどっちかというとクランクベイトだとキビレよりクロダイのほうが釣れます。サイズはキビレは来るとでかいけどめったにこない、クロダイは小さいのがかなり食ってきて数釣れるイメージ。
最大のメリットは浮力とリップがあることにより根がかり回避能力が高いこと。巻くのを止めると浮くというのがミソです。実際には時折スタックするのですが、すこし時間を置くと浮いて、それをほぐすようにラインを揺らす感じでテンションを掛けたり抜いたりするとほぼ外れます。
つまり、シンカーの付いたワームや、シンキングのバイブレーションでは攻略しにくい、エグい底質のシャロー帯を効率よく攻められるのがメリット。そういう場所は、アングラー側も敬遠するので、フレッシュな魚も多いです。
ちなみにクランクベイト障害物回避能力は、リップの形状などにもよります。自分はリップが大きめでアイがリップに付いているものを好んで使ってます。
↓こんな感じね。

はじめにで触れてますが、汽水域の小規模河川(フルキャストで対岸に届くくらい)で、底質はゴロタと牡蠣床。水深はMAXで1.5m~2mくらいの場所がメイン。


こんな感じのところ。メインベイトはカニ、エビ、ハゼなどかと思います。季節的には6~10月中心でやってます。それ以外の時期は他の釣り物してるんでよくわからないです、サーセン。
潮が動いているときのほうが釣れますが、強い流れでダウンに入ると泳ぎが破綻しやすいので、最初は比較的ゆるいときにやったほうがやりやすいかも。
基本は正面に投げてゆっくり巻くだけ。ボトムにあたったら巻き続けるのでなく、一旦止めて浮力で浮かせてからまた巻きを入れる。一つづつ丁寧にゴロタを乗り越えるようなイメージ。ボディの大きさと浮力は比例するので止める時間の長さはルアーによって変えるのがミソ。
アタリは泳ぎだしてボトムにコンタクトした直後か、ボトムにあたるエリアを抜けたときにゴンと強めに入ることが多いです。合わせは強く合わせずとも大丈夫、そのまま巻き合わせでOK。
大抵はテールフックに掛かります。






画像の通り、フッキングはこんな感じなので、今年はベリーのフックを外すことも検討しております。テールフックは常に状態の良いものを選んだほうが良いです。細いのとか柔らかいの伸びるからNGだよ!
バス用から4cm前後で釣り場に合わせた潜航深度のものを選べばOK。自分の場合は、1.5m~2mくらいのを選んで使ってます。実際の水深より少し深く潜るものを選ぶと扱いやすいかも。それ以上深いところは、あまりクランクでやるメリットがないかも知れない。というのも、クランクベイトは潜航深度に達するまでに助走が必要なので、飛距離を考えると美味しい場所を引けるのは僅かな距離しかないので。
とりあえず、現行モデルの中で比較的使いやすくて、手頃な値段でいうと以下がおすすめ。
色は今の所なんでも良さそうです。上記以外だと名前のわからない150円くらいの中古クランクから、有名どころだとブリッツMR、ショットDEEPなどなど何でも釣れました。ちな、渋いときは小さめのクランクのほうがアタリが出やすい傾向。
巻くだけで釣れるし、ロストも少ないのでおすすめの釣り。
まとめると
こんな感じ。 また気づきあれば加筆します。

ちなみに、表層とか中層とかはまだ釣れたことないんで、主にボトムのクランキングについてです。「もう知ってるよ!」という上級者は今回も積極的にスルーするんやで!
はじめに
きっかけはシャローゴロタでシーバスを釣るのにクランクベイトを使っていたときにクロダイが釣れたこと。

※初めてクランクベイトで釣れたクロダイ
最初は(確か)スレだったので偶然かと思ったのですが、その後もコンスタントに釣れて、これは行けるのかなと。ちなみに自分がよくやるのは、汽水域の小規模河川(フルキャストで対岸に届くくらい)で、底質はゴロタと牡蠣床。水深はMAXで1.5mくらいです。ナイトゲーム主体。
タックルは主にエギングタックル8.6ft、リールはシマノで2500番クラス、ラインはPE0.6~0.8号、リーダーはフロロ5号以上でやってるよ!※ライトクラスのシーバスタックルでもイケルで(ワイ調べ)
自分のポイントはどっちかというとクランクベイトだとキビレよりクロダイのほうが釣れます。サイズはキビレは来るとでかいけどめったにこない、クロダイは小さいのがかなり食ってきて数釣れるイメージ。
クランクベイトのメリット
最大のメリットは浮力とリップがあることにより根がかり回避能力が高いこと。巻くのを止めると浮くというのがミソです。実際には時折スタックするのですが、すこし時間を置くと浮いて、それをほぐすようにラインを揺らす感じでテンションを掛けたり抜いたりするとほぼ外れます。
つまり、シンカーの付いたワームや、シンキングのバイブレーションでは攻略しにくい、エグい底質のシャロー帯を効率よく攻められるのがメリット。そういう場所は、アングラー側も敬遠するので、フレッシュな魚も多いです。
ちなみにクランクベイト障害物回避能力は、リップの形状などにもよります。自分はリップが大きめでアイがリップに付いているものを好んで使ってます。
↓こんな感じね。

シチュエーション
はじめにで触れてますが、汽水域の小規模河川(フルキャストで対岸に届くくらい)で、底質はゴロタと牡蠣床。水深はMAXで1.5m~2mくらいの場所がメイン。


こんな感じのところ。メインベイトはカニ、エビ、ハゼなどかと思います。季節的には6~10月中心でやってます。それ以外の時期は他の釣り物してるんでよくわからないです、サーセン。
潮が動いているときのほうが釣れますが、強い流れでダウンに入ると泳ぎが破綻しやすいので、最初は比較的ゆるいときにやったほうがやりやすいかも。
やり方
基本は正面に投げてゆっくり巻くだけ。ボトムにあたったら巻き続けるのでなく、一旦止めて浮力で浮かせてからまた巻きを入れる。一つづつ丁寧にゴロタを乗り越えるようなイメージ。ボディの大きさと浮力は比例するので止める時間の長さはルアーによって変えるのがミソ。
アタリは泳ぎだしてボトムにコンタクトした直後か、ボトムにあたるエリアを抜けたときにゴンと強めに入ることが多いです。合わせは強く合わせずとも大丈夫、そのまま巻き合わせでOK。
大抵はテールフックに掛かります。






画像の通り、フッキングはこんな感じなので、今年はベリーのフックを外すことも検討しております。テールフックは常に状態の良いものを選んだほうが良いです。細いのとか柔らかいの伸びるからNGだよ!
おすすめ
バス用から4cm前後で釣り場に合わせた潜航深度のものを選べばOK。自分の場合は、1.5m~2mくらいのを選んで使ってます。実際の水深より少し深く潜るものを選ぶと扱いやすいかも。それ以上深いところは、あまりクランクでやるメリットがないかも知れない。というのも、クランクベイトは潜航深度に達するまでに助走が必要なので、飛距離を考えると美味しい場所を引けるのは僅かな距離しかないので。
とりあえず、現行モデルの中で比較的使いやすくて、手頃な値段でいうと以下がおすすめ。
色は今の所なんでも良さそうです。上記以外だと名前のわからない150円くらいの中古クランクから、有名どころだとブリッツMR、ショットDEEPなどなど何でも釣れました。ちな、渋いときは小さめのクランクのほうがアタリが出やすい傾向。
まとめ
巻くだけで釣れるし、ロストも少ないのでおすすめの釣り。
まとめると
- シャローのゴロタ、牡蠣床エリア攻略がしやすい
- 底物ベイトを意識してる時が効果的
- リトリーブはデッドスロー
- 巻合わせでOK
- リアフックは大事
- ルアーはサイズと潜航深度をポイントに合わせる
こんな感じ。 また気づきあれば加筆します。
東京湾奥でのクランクベイトチニングについてつらつらと語る
Reviewed by TJA_11
on
5/18/2020
Rating:

初めまして、いつも楽しく拝見しています。
返信削除クランクベイトのラトル有る無しで釣果は変わるのでしょうか?
コメント遅くなりすみません。
削除いつもラトルなしでやってますので残念ながら判断できないです💦
個人的には変わらないのではと思ってます。