【6:00-14:00 奥多摩】
■状況
天候 晴
気温 17度→26度
表水温 ?度
水位 0.68m
風 西1m→北北東1m→北東1m
さてさて、本日も懲りずに行ってまいりました!
清流で汚れきった心を洗いに初めての渓流釣りです(゚∀゚)
かねてよりサザンさんのお誘いを受けており今回遠征してまいりました。
10月になると禁漁になるので若干スケジュールは無理して調整w
初めてにつき勝手分からずですが、一応道具は自前で用意。
とりあえず5.4mの渓流竿と仕掛けは市販のセット、餌はブドウ虫で。
遊漁券は行きの道中のコンビニでゲット!
と、ここまで順調でしたが、山栗が落ちているのを発見してしまい、
拾いまくっているうちに夜が明ける誤算(;´∀`)
そこから大急ぎでポイントに到着。
更に自分はいろいろ準備が遅れもっさりポイントに到着、
すると先行したサザンさんに追いつくともう釣ってましたw
幸先の良いスタートです!
そして、このポイントを起点に釣りながら沢を登っていきます。
ポイントは…落ち込みや淵、トロ場などの流れの変化を中心に。
大きな岩などで影になっている部分があれば尚良しといった感じ。
警戒心が高い魚なので慎重に歩を進めますが、
うっかり音を立ててしまったり、気配を出してしまったりと…
中々難しいです(;´∀`)
更に登り進んで行くと川筋が二股に別れており、
ここでサザンさんは右に自分は左にと別れて進み…
そこでようやくの1匹が!

小さいですが山女魚ですw
この後も帰りの下りでちょいちょい追加。

しかしですね、GoProさんがバッテリー切れているのに気付かず。
全く動画が撮れておりませんでしたw
バッテリー入れ替えつつ、更に車で移動して別のポイントに。
まずは釣りながら沢を下っていきます。

サザンさん曰く『下りながらの釣りは難しい』と
魚の警戒心が尋常じゃなく上がるみたいで案の定反応薄く。
足跡とかもあったので、先行者が入った影響もあるようです。
こんな感じなので、入ったポイントはほぼ一発勝負。
見切られたり、バラしたりすると、ほぼ可能性がなくなる中々厳しい世界。
海と違って回遊とか時合いとか無いので、
さっきあたったからあとで入り直そうとしても大体ダメですねw
なんで、最初のポイントに戻って今度は上り。

こちらはうってかわって良い反応w
自分もなんとか15、6cmのが釣れました(゚∀゚)

この沢もやりきったのでまた別場所に移動。
こちらは水量少なくですが、良さ気なポイントが沢山。

自分もポロッと追加して。※写真割愛
最後の最後に釣りキチ三平に出てくるような滝が(゚∀゚)
こちらの大場所譲っていただき、左、右と流していくと、
一箇所あたりの出る場所が!

なんどか流した後、クククという手応えが竿に伝わりヒット!
手応えからして中々の重量感。
イ、イワナかも?!
なんとか持ち上げてキャッチ、ハリスを持って魚を確認しようとしたら、
ぽろりと外れて逃げて行きましたw
何度が再現狙って同じ場所を撃ちましたが異常なしで終了!
ポロリしたのは20cm弱のヤマメかと思われます。
最後の最後に勝負弱さが出ましたw
今回はじめての渓流で釣れるかどうか不安でしたが、
サザンさんにいろいろ教えて頂きなんとか釣ることが出来ました~。
トータルで6匹くらい釣れたかな。
一応動画も作りました~。
よろしければこちらからどうぞ~。
サザンさん、ありがとうございました(゚∀゚)
釣り自体も堪能しましたが、木々の緑、清流のせせらぎと、
時間の経つのを忘れるほどのロケーションでございました。

来年もまたやりたいですなぁ(´ω`)
■状況
天候 晴
気温 17度→26度
表水温 ?度
水位 0.68m
風 西1m→北北東1m→北東1m
さてさて、本日も懲りずに行ってまいりました!
かねてよりサザンさんのお誘いを受けており今回遠征してまいりました。
10月になると禁漁になるので若干スケジュールは無理して調整w
初めてにつき勝手分からずですが、一応道具は自前で用意。
とりあえず5.4mの渓流竿と仕掛けは市販のセット、餌はブドウ虫で。
遊漁券は行きの道中のコンビニでゲット!
と、ここまで順調でしたが、山栗が落ちているのを発見してしまい、
拾いまくっているうちに夜が明ける誤算(;´∀`)
そこから大急ぎでポイントに到着。
更に自分はいろいろ準備が遅れもっさりポイントに到着、
すると先行したサザンさんに追いつくともう釣ってましたw
幸先の良いスタートです!
そして、このポイントを起点に釣りながら沢を登っていきます。
ポイントは…落ち込みや淵、トロ場などの流れの変化を中心に。
大きな岩などで影になっている部分があれば尚良しといった感じ。
警戒心が高い魚なので慎重に歩を進めますが、
うっかり音を立ててしまったり、気配を出してしまったりと…
中々難しいです(;´∀`)
更に登り進んで行くと川筋が二股に別れており、
ここでサザンさんは右に自分は左にと別れて進み…
そこでようやくの1匹が!

小さいですが山女魚ですw
この後も帰りの下りでちょいちょい追加。

しかしですね、GoProさんがバッテリー切れているのに気付かず。
全く動画が撮れておりませんでしたw
バッテリー入れ替えつつ、更に車で移動して別のポイントに。
まずは釣りながら沢を下っていきます。

サザンさん曰く『下りながらの釣りは難しい』と
魚の警戒心が尋常じゃなく上がるみたいで案の定反応薄く。
足跡とかもあったので、先行者が入った影響もあるようです。
こんな感じなので、入ったポイントはほぼ一発勝負。
見切られたり、バラしたりすると、ほぼ可能性がなくなる中々厳しい世界。
海と違って回遊とか時合いとか無いので、
さっきあたったからあとで入り直そうとしても大体ダメですねw
なんで、最初のポイントに戻って今度は上り。

こちらはうってかわって良い反応w
自分もなんとか15、6cmのが釣れました(゚∀゚)

この沢もやりきったのでまた別場所に移動。
こちらは水量少なくですが、良さ気なポイントが沢山。

自分もポロッと追加して。※写真割愛
最後の最後に釣りキチ三平に出てくるような滝が(゚∀゚)
こちらの大場所譲っていただき、左、右と流していくと、
一箇所あたりの出る場所が!

なんどか流した後、クククという手応えが竿に伝わりヒット!
手応えからして中々の重量感。
イ、イワナかも?!
なんとか持ち上げてキャッチ、ハリスを持って魚を確認しようとしたら、
ぽろりと外れて逃げて行きましたw
何度が再現狙って同じ場所を撃ちましたが異常なしで終了!
ポロリしたのは20cm弱のヤマメかと思われます。
最後の最後に勝負弱さが出ましたw
今回はじめての渓流で釣れるかどうか不安でしたが、
サザンさんにいろいろ教えて頂きなんとか釣ることが出来ました~。
トータルで6匹くらい釣れたかな。
一応動画も作りました~。
よろしければこちらからどうぞ~。
サザンさん、ありがとうございました(゚∀゚)
釣り自体も堪能しましたが、木々の緑、清流のせせらぎと、
時間の経つのを忘れるほどのロケーションでございました。

来年もまたやりたいですなぁ(´ω`)
▼タックル1
ダイワ(Daiwa) リバティクラブ 万能小継 硬調53・Q 902847
オーナー針 山女魚・アマゴ仕掛 5.4m(道糸0.8号、ハリス0.6号、針7.5号)
オーナー針 ぶどう虫 (糸付)ハリス0.6号、針6号
餌:ブドウ虫
ロスト:仕掛け×1
本日拾ったごみ:なし
ダイワ(Daiwa) リバティクラブ 万能小継 硬調53・Q 902847
オーナー針 山女魚・アマゴ仕掛 5.4m(道糸0.8号、ハリス0.6号、針7.5号)
オーナー針 ぶどう虫 (糸付)ハリス0.6号、針6号
餌:ブドウ虫
ロスト:仕掛け×1
本日拾ったごみ:なし
釣行 ヤマメ 1 [ 奥多摩 ] 初めての渓流釣り、動画あり
Reviewed by TJA_11
on
9/23/2015
Rating:
![釣行 ヤマメ 1 [ 奥多摩 ] 初めての渓流釣り、動画あり](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEggoNhyphenhyphenOGQ8IHY4HurFVqwkoJOD9iwbjrqrQiqsPXe11dq61tmU8EnxDFGwwCn2MN1xWF_IbjIL9Jn6wxmk_EQsxFC4W_8HwEgDh1bT3afzUoNMwVcGV3PyQ6Sm4DYoqa1DOWXAs_YjqJcJ/s72-c/150922_01.jpg)
おつかれさまでした。楽しんで頂けましてなによりです。
返信削除次イワナ行きますか?長野なら例のあそこで尺イワナで、ウチの実家の
岩手なら小ぶりですがイワナしか釣れませんが笑
マグマの湯という名湯を家に引いてあるので、温泉に岩魚三昧できますよ。
↓温泉の写真とイワナのポイント状況
http://ameblo.jp/southernsound/entry-11245931384.html
あ・・・そういえばこの川はどちらも管理されてなく禁漁期間ないんでいつでも釣れます・・・
10月中一泊でもしてやっちゃいますか~笑
▽サザンサウンド さん
削除先日はありがとうございました~(゚∀゚)
初渓流堪能させていただきました。
おおイワナいいですね~。
10月はやりたい釣り物多く1泊は割くのが難しいなぁw