【2015/09/06 7:00~15:30 三和新池】
■状況
天候 曇り時々雨
気温 22度→25度
表水温 ?度
水位 ?cm
風 南南西1m→南南東2m→南東2m
さてさて、本日も懲りずに行ってまいりました!
今回は新魚種チャレンジヘラブナだよ(゚∀゚)
そもそもヘラブナってなんぞ?って方はこちらを御覧ください。
はじめて釣りを楽しむ人へ ヘラブナ
ふなさんより以前からお誘いを受けており、予定を合わせて行ってきました。
今回はお世話になったのは三和新池さんです。

自分はほとんど初めてなので(子供の頃に少しやったことあり)
道具はふなさんよりすべてお借りし~の、
更に現地にはふなさんの先生達もおり盤石の体制w
現着して先生たちに合流し、早速釣り座や道具の準備開始。
竿を初心者も使いやすいとの理由で8尺の長さを選んで頂きました。
浮きは8cmくらいが良いとのこと。
まずはこれでタナとバランス調整。
が、しかしこれが中々難易度たかいw
そして次は最難関の餌作り(゚∀゚)
最初はふなさんに配合すべておまかせで作って頂き、
先ずはスタートしますが、先生の駄目だしですぐに再調整w
最初の餌は、軽く浮いてきてしまうのと自分の付け方が良くなく、
浮きがしっかりなじまず魚が上ずってしまうとのこと。
再調整頂いた餌で、しっかり丸めて針を中心に置き、
チモトをちゃんと抑えて竿の長さの30cm~50cmくらい先にキャスト。
あまり遠くにキャストするとカーブフォールしてしまうので、
これも魚が上ずりやすいとのこと。
この基本を守ると…
まず板オモリが先行してフォールして浮きが立つ
↓
餌が落ちるにつれ浮きの目盛がじんわりと沈む
↓
魚が集まって来ればふわふわと浮きに動きが出る
↓
食えばツン!と強めのアタリ
↓
合わせる
で…

あまりにもアッサリ釣れたw
教え方が上手すぎるw
餌が落ちれば一定の目盛まで浮きがせり上がるので、
また付け直しの繰り返し。
と言葉にすれば簡単なんですが、
このルーチンを状況にあわせて変えて、
継続していくのがメチャクチャ難しい(;´∀`)
とにかく餌の部分難しく、配合、混ぜ方、付け方は、
経験と知識がないと同じクオリティをキープ出来ないです…
本日4回餌をつくりましたがすべてバラバラでしたw
特に3回目に自分で作ったものはどうしようもなく、
魚上ずり餌が下に落ちず途中で喰われてる状況でした。
それでも活性高い時はそれなりに釣れるもので、

ほいっと、自分にしては良型w
隣ではふなさんがなにやら大物と格闘中。
なにやら楽しそうですw

そして自分も時には連発(※但し活性高く良い状態の餌の時に限る

ダブルで釣れたよ(゚∀゚)

仕掛けはというと、8尺のチョーチン両ダンゴというもので
一日ずっとやっていたみたいですw
8尺は竿の長さで、チョーチン両ダンゴは活性の高い時に、
積極的にかけていく釣り方のようです。
詳しくはこちら→両ダンゴ(ダンゴの共エサ)の宙釣り
そんなこんなでエンジョイしつつ、あっという間に終了の時間。
枚数は数えてなかったけど10~15枚くらいかなぁ。
動画撮ったんでよかったらこちらからどうぞ~
初めて本格的にやった感想としては、とにかくゲーム性の高い釣りだなぁと。
今までやったことのある釣りでいうと、カワハギとかクロダイとか近しい感じですね。
釣技というものが確実に存在する釣りです。
ビギナーズラックの入り込む余地があまりなく、
細かい技術や経験、知識の積み重ねが結果に反映します。
長年やってる人はこれば堪らんのでしょうね。
今日実際に釣り座を構えて感じた魅力としては、
やはり、浮きが消しこむ瞬間がいいです!
そこからの~あわせで手に来る重み!
延べ竿のやりとりも楽しい!
結構引くんですこれが(゚∀゚)
つーことで、初回のヘラブナがっつり堪能させていただきました。
次回やるときは餌とか自分でも色々試してみたいですね~。
ふなさん、先生方お疲れ様でした。
そうそう、ふなさんに竿×2と浮きのセットを頂いてしましました。
大事に使わせて頂きますm(_ _)m
ヘラブナ超面白い(´ω`)
■状況
天候 曇り時々雨
気温 22度→25度
表水温 ?度
水位 ?cm
風 南南西1m→南南東2m→南東2m
さてさて、本日も懲りずに行ってまいりました!
今回は新魚種チャレンジヘラブナだよ(゚∀゚)
そもそもヘラブナってなんぞ?って方はこちらを御覧ください。
はじめて釣りを楽しむ人へ ヘラブナ
ふなさんより以前からお誘いを受けており、予定を合わせて行ってきました。
今回はお世話になったのは三和新池さんです。

自分はほとんど初めてなので(子供の頃に少しやったことあり)
道具はふなさんよりすべてお借りし~の、
更に現地にはふなさんの先生達もおり盤石の体制w
現着して先生たちに合流し、早速釣り座や道具の準備開始。
竿を初心者も使いやすいとの理由で8尺の長さを選んで頂きました。
浮きは8cmくらいが良いとのこと。
まずはこれでタナとバランス調整。
が、しかしこれが中々難易度たかいw
そして次は最難関の餌作り(゚∀゚)
最初はふなさんに配合すべておまかせで作って頂き、
先ずはスタートしますが、先生の駄目だしですぐに再調整w
最初の餌は、軽く浮いてきてしまうのと自分の付け方が良くなく、
浮きがしっかりなじまず魚が上ずってしまうとのこと。
再調整頂いた餌で、しっかり丸めて針を中心に置き、
チモトをちゃんと抑えて竿の長さの30cm~50cmくらい先にキャスト。
あまり遠くにキャストするとカーブフォールしてしまうので、
これも魚が上ずりやすいとのこと。
この基本を守ると…
まず板オモリが先行してフォールして浮きが立つ
↓
餌が落ちるにつれ浮きの目盛がじんわりと沈む
↓
魚が集まって来ればふわふわと浮きに動きが出る
↓
食えばツン!と強めのアタリ
↓
合わせる
で…

あまりにもアッサリ釣れたw
教え方が上手すぎるw
餌が落ちれば一定の目盛まで浮きがせり上がるので、
また付け直しの繰り返し。
と言葉にすれば簡単なんですが、
このルーチンを状況にあわせて変えて、
継続していくのがメチャクチャ難しい(;´∀`)
とにかく餌の部分難しく、配合、混ぜ方、付け方は、
経験と知識がないと同じクオリティをキープ出来ないです…
本日4回餌をつくりましたがすべてバラバラでしたw
特に3回目に自分で作ったものはどうしようもなく、
魚上ずり餌が下に落ちず途中で喰われてる状況でした。
それでも活性高い時はそれなりに釣れるもので、

ほいっと、自分にしては良型w
隣ではふなさんがなにやら大物と格闘中。
なにやら楽しそうですw

そして自分も時には連発(※但し活性高く良い状態の餌の時に限る

ダブルで釣れたよ(゚∀゚)

仕掛けはというと、8尺のチョーチン両ダンゴというもので
一日ずっとやっていたみたいですw
8尺は竿の長さで、チョーチン両ダンゴは活性の高い時に、
積極的にかけていく釣り方のようです。
詳しくはこちら→両ダンゴ(ダンゴの共エサ)の宙釣り
そんなこんなでエンジョイしつつ、あっという間に終了の時間。
枚数は数えてなかったけど10~15枚くらいかなぁ。
動画撮ったんでよかったらこちらからどうぞ~
初めて本格的にやった感想としては、とにかくゲーム性の高い釣りだなぁと。
今までやったことのある釣りでいうと、カワハギとかクロダイとか近しい感じですね。
釣技というものが確実に存在する釣りです。
ビギナーズラックの入り込む余地があまりなく、
細かい技術や経験、知識の積み重ねが結果に反映します。
長年やってる人はこれば堪らんのでしょうね。
今日実際に釣り座を構えて感じた魅力としては、
やはり、浮きが消しこむ瞬間がいいです!
そこからの~あわせで手に来る重み!
延べ竿のやりとりも楽しい!
結構引くんですこれが(゚∀゚)
つーことで、初回のヘラブナがっつり堪能させていただきました。
次回やるときは餌とか自分でも色々試してみたいですね~。
ふなさん、先生方お疲れ様でした。
そうそう、ふなさんに竿×2と浮きのセットを頂いてしましました。
大事に使わせて頂きますm(_ _)m
ヘラブナ超面白い(´ω`)
▼タックル1
8尺の竿(借り物)
道糸、ハリス号数不明、針6号、7号(借り物)
チョーチン両ダンゴ
天天2、マッハ2、BBフラッシュ2、特S2、水1.5で特S更にひとつかみだったような
ロスト:ハリス多数
本日拾ったごみ:なし
8尺の竿(借り物)
道糸、ハリス号数不明、針6号、7号(借り物)
チョーチン両ダンゴ
天天2、マッハ2、BBフラッシュ2、特S2、水1.5で特S更にひとつかみだったような
ロスト:ハリス多数
本日拾ったごみ:なし
釣行 ヘラブナ1[ 三和新池 ] はじめてのヘラブナ釣り
Reviewed by TJA_11
on
9/07/2015
Rating:
![釣行 ヘラブナ1[ 三和新池 ] はじめてのヘラブナ釣り](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgPBoDWLlXs6OczmW0S9rJ-kNpjGHRe4jQLiwcAN2-ITpyp6kK3LLy0bsgmHyVvrLA5P8iRJmScpMkt2Fz37ABJAiOSSVtbFHCOHZJcBeCZiIB3rFN46WIZrRWtGz26HW5giKnT5lGdmLiP/s72-c/150906_06.jpg)
よし!へら歴10数年の俺も一緒に行く( ・`ω´・ )キリッ!
返信削除▽きむお さん
削除きむおさんベテランじゃんΣ(・□・;)
やろうやろう!
ヘラブナ初めては意外ですねー。
削除ワタシは中学の頃釣りきち三平見てガチでやってました。孔雀の浮きと
餌自分で作って・・・・面白いですよね。
ちなみに九十九里の作田川はハゼ釣りしてると30cm超えの天然?ヘラブナが
ミミズ餌に頻繁にかかってくるんですよ笑
そういえばヤマメ今度の連休あたり行きますか?この前行ってきましたけど沢山
釣れましたよー。
▽サザンサウンド さん
削除まいどです~。
サザンさんも本格的じゃないですか~!
やつら偶に動物性の餌も食いますよねw
ヤマメ行きたいですね~。