釣行ログがなくなったので、ルアーのインプレ少しずつ増やしてこうと思います、ハイ。

最近(ここ2年)メバルプラッギングで使用している「タックルハウス ショアーズ オルガリップレス43
」から。
結論からいうと、これから始めるって人は1番最初にこれ買うたほうがええよ!

※左2つは50
記憶が定かでないのですが、使い始めたのが2018年の3月くらい。

※オルガリップレス43で一番最初に釣ったメバル
その後1番手のメバルプラグとして愛用しております。タックルは過去主に以下の組み合わせで使用してました。
その1
ブリーデン グラマーロックフィッシュ TR85PE SP
SHIMANO 2500番リール
メインライン PE0.6号~0.4号
↑
0.6号はぶっちゃけ難あり、風吹くとおしまいw
その2
YAMAGABLANKS BlueCurrent65ジグヘッドスペシャル
SHIMANO 2000番リール
といった感じで、現在ではタックルその3での使用が多いです。7ftクラスのチューブラロッドとかも相性いいんでしょうけどね。
とても良く釣れるメバルプラグ、しかも、ただゆっくり巻くだけで釣れる優秀なルアー。

メーカーでは水面下20cm前後を泳ぐような紹介がされていますが、自分は、デッドスローのただ巻きか、流れのある場所ではドリフトさせてロッドでちょんちょんするような使い方がメイン。
水面で微かな引波立てたり、波紋を出したりみたいなイメージですかね。
ルアー形状でTKMLTKLMをイメージする人が多いと思いますが、自分にはあまり泳がせる感覚はなく、他メーカーの例えで申し訳ないですが、コモモに近いイメージで使ってます。
故にタックルとしては上記3が一番よろしいかなと思ってますが、とはいえ1、2のような本来ルアーのポテンシャルを発揮しにくいセットでも釣れるという謎の懐の深さあり。
タックルハウスの動画上げときます。
自分は港湾部の明暗、スト、ストで出来た流れのヨレとか、予め魚がいることが想定される場面で使うことが多いです。
アピールは弱めのルアーなので、広い範囲から魚を引っ張ってくる使い方はあわない気がする。
磯とかはピンで付き場がわかっている場合には出番ありかも。
タックルにもよりますが、2.3gの割に飛びますね。
あと、飛行姿勢がいいので飛距離と精度にムラが出にくいのが良い点。
PE0.3号以下がもっとも飛距離がでてよろしい感じです。

デフォルトのフックはHook:ST36TN#16
ご想像の通り割とチューニングに関してはシビア。
ちなみに2つともフックをサイズアップすると概ね(スロー)シンキングになります。
あと、フック自体の話でいうと、デフォルトのフックはシーバスなんか掛けるとよく曲がります。あとよく錆びるw
大物や、PEラインを使用してのやり取りだと、真っ先にフックに負荷がかかるので換装したいんですが、これぞという代替がなくとりあえずデフォルトのままやってます。
フローティングのプラグでオルガの次に出番が多いのがimaコスケ35F
両者をローテして魚の反応を比べたりしてます、ハイ。
微妙な違いは引波の大きさ、フック、シルエット。
・引波の大きさ:オルガ<コスケ
リップの形状&浮力の強さが影響していると思う
・フックの強さ:オルガ<コスケ
オルガは#16、コスケは#14
・シルエット :オルガ<コスケ
コスケのほうが短いが太い分存在感あり
一発大物でそうだなっていうときは最初にコスケいれてから、反応なければ後にオルガという使い方をすることが最近多いです。オルガのほうが食わせ要素強い印象。

ということで
メバルプラグの中で一番強く推せるルアーです(ガチ
簡単にまとめると…
・デッドスロー、ただ巻きで釣れる優秀なルアー
・メバルのフローティングミノーでは一番始めに買うべき
・タックルは6~7ft台、リールはシマノ2000番クラス、ラインはPE0.3号以下が良さげ
・アピールは弱め、探るよりピンで誘うルアー
・キャスタビリティGOOD
・フックはデフォルトのままいじらんほうが良さげ
今後使う中で、また違う印象が出てきたら加筆、修正します。

最近(ここ2年)メバルプラッギングで使用している「タックルハウス ショアーズ オルガリップレス43
結論からいうと、これから始めるって人は1番最初にこれ買うたほうがええよ!
スペック

※左2つは50
Model:SOL43引用元:http://www.tacklehouse.co.jp/product/sol.html
Type:Slow Floating
Length:43mm
Weight:2.3g
Max Depth:20cm
Hook:ST36TN#16
Ring:#0
はじめに
記憶が定かでないのですが、使い始めたのが2018年の3月くらい。

※オルガリップレス43で一番最初に釣ったメバル
その後1番手のメバルプラグとして愛用しております。タックルは過去主に以下の組み合わせで使用してました。
その1
ブリーデン グラマーロックフィッシュ TR85PE SP
SHIMANO 2500番リール
メインライン PE0.6号~0.4号
↑
0.6号はぶっちゃけ難あり、風吹くとおしまいw
その2
YAMAGABLANKS BlueCurrent65ジグヘッドスペシャル
SHIMANO 2000番リール
メインライン フロロ0.5号(3lb)
↑
フロロはちょっとラインの重さに引っ張らる感ありでちょっと気持ち悪かった。
他のラインよりもちょっと潜ってると思う。
フロロはちょっとラインの重さに引っ張らる感ありでちょっと気持ち悪かった。
他のラインよりもちょっと潜ってると思う。
その3
YAMAGABLANKS BlueCurrentⅢ63
SHIMANO 2000番リール
SHIMANO 2000番リール
メインライン PE0.3号
↑
いまのところベスト
といった感じで、現在ではタックルその3での使用が多いです。7ftクラスのチューブラロッドとかも相性いいんでしょうけどね。
使い方
とても良く釣れるメバルプラグ、しかも、ただゆっくり巻くだけで釣れる優秀なルアー。

メーカーでは水面下20cm前後を泳ぐような紹介がされていますが、自分は、デッドスローのただ巻きか、流れのある場所ではドリフトさせてロッドでちょんちょんするような使い方がメイン。
水面で微かな引波立てたり、波紋を出したりみたいなイメージですかね。
ルアー形状で
故にタックルとしては上記3が一番よろしいかなと思ってますが、とはいえ1、2のような本来ルアーのポテンシャルを発揮しにくいセットでも釣れるという謎の懐の深さあり。
タックルハウスの動画上げときます。
シチュエーション
自分は港湾部の明暗、スト、ストで出来た流れのヨレとか、予め魚がいることが想定される場面で使うことが多いです。
アピールは弱めのルアーなので、広い範囲から魚を引っ張ってくる使い方はあわない気がする。
磯とかはピンで付き場がわかっている場合には出番ありかも。
キャスタビリティ
タックルにもよりますが、2.3gの割に飛びますね。
あと、飛行姿勢がいいので飛距離と精度にムラが出にくいのが良い点。
PE0.3号以下がもっとも飛距離がでてよろしい感じです。
フックなどのチューニング

デフォルトのフックはHook:ST36TN#16
ご想像の通り割とチューニングに関してはシビア。
ちなみに2つともフックをサイズアップすると概ね(スロー)シンキングになります。
あと、フック自体の話でいうと、デフォルトのフックはシーバスなんか掛けるとよく曲がります。あとよく錆びるw
大物や、PEラインを使用してのやり取りだと、真っ先にフックに負荷がかかるので換装したいんですが、これぞという代替がなくとりあえずデフォルトのままやってます。
コスケ35Fとよくローテしてます
フローティングのプラグでオルガの次に出番が多いのがimaコスケ35F
両者をローテして魚の反応を比べたりしてます、ハイ。
微妙な違いは引波の大きさ、フック、シルエット。
・引波の大きさ:オルガ<コスケ
リップの形状&浮力の強さが影響していると思う
・フックの強さ:オルガ<コスケ
オルガは#16、コスケは#14
・シルエット :オルガ<コスケ
コスケのほうが短いが太い分存在感あり
一発大物でそうだなっていうときは最初にコスケいれてから、反応なければ後にオルガという使い方をすることが最近多いです。オルガのほうが食わせ要素強い印象。

まとめ
ということで
メバルプラグの中で一番強く推せるルアーです(ガチ
簡単にまとめると…
・デッドスロー、ただ巻きで釣れる優秀なルアー
・メバルのフローティングミノーでは一番始めに買うべき
・タックルは6~7ft台、リールはシマノ2000番クラス、ラインはPE0.3号以下が良さげ
・アピールは弱め、探るよりピンで誘うルアー
・キャスタビリティGOOD
・フックはデフォルトのままいじらんほうが良さげ
インプレ タックルハウス オルガリップレス43[TACKLEHOUSE ORUGA LIPLESS43]
Reviewed by TJA_11
on
5/02/2020
Rating:
![インプレ タックルハウス オルガリップレス43[TACKLEHOUSE ORUGA LIPLESS43]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEie9al5iRBp1gxl1wAy5snz9iVLskqpyJ8JlTcYN4qkSwacBo8xsb4XOCiry03fQF_hQHAORxEVi2bOhBel4BFqt3pQSt4n0u_qye-I8hDv_i1lxmRZDAa3PFKZRVmJ2fV7qS7pv8OScGQ/s72-c/190326_02.jpg)
0 件のコメント: