さて本日もネタが無いのでインプレ書いちゃうよ~( ´,_ゝ`)フヒヒ

今回はオールシーズンどこでも使えるshiriten VIBE 53 (シリテンバイブ53)
いつも通り独断と偏見でインプレしております。
【メーカー説明】
フィッシュイーターを虜にする限りなくライブな波動
適度な柔らかさのシリコン製ソリッドボディと、レーザーカット貫通ワイヤーがもたらす
“生物的でなまめかしいライブアクション”がスレたシーバスに絶大な効果を発揮。
背・腹面のフィンがハイピッチ&タイトなバイブレーションを発生させ、
ファストリトリーブでもバランスを崩すことなく、ほぼ水平に近い一定のスイミング姿勢を保ちます。
ソリッドボディと内蔵ウエイトが抜群のキャスタビリティを誇り、
高密度シリコンボディならではの “生物的な波動を伴う強い水押し”
さらに針音すら抑えたスレに強いサイレント仕様。
究極のバイブレーションshiriten VIBEシリーズ。
shiriten VIBE 53
[全長]53mm
[重量]8.5g
[フック]カルティパST-46 #10
[価格]1,600円(税別)
メーカーサイトはこちらからどうぞ~
マドネスジャパン
【インプレ】
オールシーズン使える反則ルアー。
スターターからクローザーまで幅広い用途でシチュエーション選ばず。
ホゲりたくない時に投げ続けると幸せになれる逸品!
自分の場合、どこに行くにも必ずボックスに入れております。
エリアには、テトラ帯、港湾際撃ち、干潟、大河川…
デイでもナイトでも使いドコロがおおいですね!
アクションは素材のためか控えめで水に絡むようななんとも言えない
ヌルバタ感ですね~、他のバイブレーションに比べはるかに波動は弱いです。
ま、サイズも小さいんでね( ´_ゝ`)
主な使い方はタダ巻きでの底の地形変化狙い。
自分の行くエリアは水深が浅い場所(最大でもせいぜい4m位)が多いので
着水してからボトムを取らずひたすら巻くのみです。
自分の釣り方としては、基本的に移動しつつキャストなので
1箇所1投、頑張って3投…同じ場所に投げる場合には食わせどころでフォールを混ぜる感じです。
際撃ちの場合は、リフト&フォールで使う機会が多いですね。
その際もロッドでゆっくりとさびいて、ラインが出た分だけゆっくりとフォールを繰り返しております。
際についたカニっぽいイメージですかね。
ベイトが入っていればタダ巻きのほうが良いですが(笑)
アクション動画はなかったけど…
実釣動画見つけました!こちらからどうぞ~。
ロケーション別の釣行と、ローテションの例は下記にまとめてみました(;´∀`)
■湾奥干潟 春のデイゲーム
釣行 シーバス339[ 湾奥 ]
前日反応が良かったタピオスがいまいちだったため、
シリテンでレンジを下げて良い結果が出ました。
魚が小さかったので53というサイズが効いたのでしょうか?!
■テトラ帯 初夏のベイトパターン
釣行 シーバス193[ 湾奥 ] デイ
釣行 シーバス194[ 湾奥 ] ナイト
テトラ帯の場合は、タピオスとロリベ、ロリベSSS、ディブル55とのローテが多いです。
上記で反応が出にくくなった時に出番が来る感じ。
■港湾部 夏のベイトパターン
釣行 シーバス188[ 湾奥 ] ナイト
釣行 シーバス205[ 湾奥 ] デイ
B-太、CD5、ビーフリーズなどのシンキングミノーとのローテが多く
まずは上記のタダ巻きで反応がない場合に投入。
それでも反応が出ない場合はビーフリーズしゃくって、
さらにダメならシリテン53のリフト&フォール。
それでもダメなら究極のセコ技、ソアレバイブ投入です(笑)
■大河川 夏のベイトパターン
釣行 シーバス238[ 湾奥 ] ナイト
釣行 シーバス181[ 湾奥 ] デイ
レンジバイブ70、ローリングベイト77、コウメ70、60でダメなら投入。
また、上記でバイト途絶えたタイミングで抑えで投入。
総じて初夏~初秋に良いイメージがありますね~。
ベイトが回ってる時がやはりつよいですかね。
こちらもご多分に漏れず魚のサイズは選べませんです。
数釣りたい人には重宝するアイテムかと~。
サイズは小さいんですがそこそこ飛距離はでます。
カラーはなんともメーカーさんにのせられているようでアレですが…
銀粉カラーはデイでよく釣れます。
ロッドはMLかLクラスでどうぞすね。
欠点としてはこちらも経年劣化でひび割れが多いです(;´∀`)

頭の部分が割れるんですよね…アクションを左右する場所なんで困るんですが、
割れた場合にはコーティングでごまかしてます(笑)
あと、貫通ワイヤー曲がります。
ピックアップの際に斜めに泳いでくるようだったら背中側からみて
確認をしたほうが良いです。
手で曲げられます、確認して反対側に(※自己責任で~)
ま、それを逆手にとった使い方もありますがね。
ああ、あとお値段高杉!
【改造】
特に大きな改造は無いです~。
フックもカルティパST-46 #10が標準装備なんで。
あ、ガマのフックついてる奴も見たことあるような…
シリーズ大杉でよくわからんすな。
↓マドネス(madness) shiriten VIBE 53 (シリテンバイブ53)を使用しての釣行記はこちらから
マドネス(madness) shiriten VIBE 53 (シリテンバイブ53) 釣行記まとめ
↓その他のルアーインプレはこちらから
ルアーインプレ

今回はオールシーズンどこでも使えるshiriten VIBE 53 (シリテンバイブ53)
いつも通り独断と偏見でインプレしております。
【メーカー説明】
フィッシュイーターを虜にする限りなくライブな波動
適度な柔らかさのシリコン製ソリッドボディと、レーザーカット貫通ワイヤーがもたらす
“生物的でなまめかしいライブアクション”がスレたシーバスに絶大な効果を発揮。
背・腹面のフィンがハイピッチ&タイトなバイブレーションを発生させ、
ファストリトリーブでもバランスを崩すことなく、ほぼ水平に近い一定のスイミング姿勢を保ちます。
ソリッドボディと内蔵ウエイトが抜群のキャスタビリティを誇り、
高密度シリコンボディならではの “生物的な波動を伴う強い水押し”
さらに針音すら抑えたスレに強いサイレント仕様。
究極のバイブレーションshiriten VIBEシリーズ。
shiriten VIBE 53
[全長]53mm
[重量]8.5g
[フック]カルティパST-46 #10
[価格]1,600円(税別)
メーカーサイトはこちらからどうぞ~
マドネスジャパン
【インプレ】
オールシーズン使える反則ルアー。
スターターからクローザーまで幅広い用途でシチュエーション選ばず。
ホゲりたくない時に投げ続けると幸せになれる逸品!
自分の場合、どこに行くにも必ずボックスに入れております。
エリアには、テトラ帯、港湾際撃ち、干潟、大河川…
デイでもナイトでも使いドコロがおおいですね!
アクションは素材のためか控えめで水に絡むようななんとも言えない
ヌルバタ感ですね~、他のバイブレーションに比べはるかに波動は弱いです。
ま、サイズも小さいんでね( ´_ゝ`)
主な使い方はタダ巻きでの底の地形変化狙い。
自分の行くエリアは水深が浅い場所(最大でもせいぜい4m位)が多いので
着水してからボトムを取らずひたすら巻くのみです。
自分の釣り方としては、基本的に移動しつつキャストなので
1箇所1投、頑張って3投…同じ場所に投げる場合には食わせどころでフォールを混ぜる感じです。
際撃ちの場合は、リフト&フォールで使う機会が多いですね。
その際もロッドでゆっくりとさびいて、ラインが出た分だけゆっくりとフォールを繰り返しております。
際についたカニっぽいイメージですかね。
ベイトが入っていればタダ巻きのほうが良いですが(笑)
アクション動画はなかったけど…
実釣動画見つけました!こちらからどうぞ~。
ロケーション別の釣行と、ローテションの例は下記にまとめてみました(;´∀`)
■湾奥干潟 春のデイゲーム
釣行 シーバス339[ 湾奥 ]
前日反応が良かったタピオスがいまいちだったため、
シリテンでレンジを下げて良い結果が出ました。
魚が小さかったので53というサイズが効いたのでしょうか?!
■テトラ帯 初夏のベイトパターン
釣行 シーバス193[ 湾奥 ] デイ
釣行 シーバス194[ 湾奥 ] ナイト
テトラ帯の場合は、タピオスとロリベ、ロリベSSS、ディブル55とのローテが多いです。
上記で反応が出にくくなった時に出番が来る感じ。
■港湾部 夏のベイトパターン
釣行 シーバス188[ 湾奥 ] ナイト
釣行 シーバス205[ 湾奥 ] デイ
B-太、CD5、ビーフリーズなどのシンキングミノーとのローテが多く
まずは上記のタダ巻きで反応がない場合に投入。
それでも反応が出ない場合はビーフリーズしゃくって、
さらにダメならシリテン53のリフト&フォール。
それでもダメなら究極のセコ技、ソアレバイブ投入です(笑)
■大河川 夏のベイトパターン
釣行 シーバス238[ 湾奥 ] ナイト
釣行 シーバス181[ 湾奥 ] デイ
レンジバイブ70、ローリングベイト77、コウメ70、60でダメなら投入。
また、上記でバイト途絶えたタイミングで抑えで投入。
総じて初夏~初秋に良いイメージがありますね~。
ベイトが回ってる時がやはりつよいですかね。
こちらもご多分に漏れず魚のサイズは選べませんです。
数釣りたい人には重宝するアイテムかと~。
サイズは小さいんですがそこそこ飛距離はでます。
カラーはなんともメーカーさんにのせられているようでアレですが…
銀粉カラーはデイでよく釣れます。
ロッドはMLかLクラスでどうぞすね。
欠点としてはこちらも経年劣化でひび割れが多いです(;´∀`)

頭の部分が割れるんですよね…アクションを左右する場所なんで困るんですが、
割れた場合にはコーティングでごまかしてます(笑)
あと、貫通ワイヤー曲がります。
ピックアップの際に斜めに泳いでくるようだったら背中側からみて
確認をしたほうが良いです。
手で曲げられます、確認して反対側に(※自己責任で~)
ま、それを逆手にとった使い方もありますがね。
ああ、あとお値段高杉!
【改造】
特に大きな改造は無いです~。
フックもカルティパST-46 #10が標準装備なんで。
あ、ガマのフックついてる奴も見たことあるような…
シリーズ大杉でよくわからんすな。
↓マドネス(madness) shiriten VIBE 53 (シリテンバイブ53)を使用しての釣行記はこちらから
マドネス(madness) shiriten VIBE 53 (シリテンバイブ53) 釣行記まとめ
↓その他のルアーインプレはこちらから
ルアーインプレ
インプレ マドネス(madness) shiriten VIBE 53 (シリテンバイブ53)
Reviewed by TJA_11
on
5/09/2014
Rating:

0 件のコメント: