さて本日もネタが無いのでインプレ書いちゃうよ~( ´,_ゝ`)フヒヒ

今回は自分が一番信頼のできる「がまかつトレブルRBシリーズ」について
独断と偏見でインプレしております~。
【メーカー説明】
シーバスゲームやビッグトラウトをターゲットとしたゲームフィッシングに最適な#7~#14が追加。
◎「T.G.W(トーナメントグレードワイヤー)」採用によりフックポイントの耐久性と全体強度がアップ!
◎「マジックアイ(PAT.)」はスプリットリングへの装着が容易でリングの変形を防ぐ。
◎「ハイパーシールド」新メッキ加工により、防錆効果と耐久性が向上。
◎「センターバランスアイ」設計は、自然なフッキングポジションを常に維持。
◎「ラウンドベンド」フォルムが高次元でのフッキング性能とホールディング性能を約束。
◎「ロングテーパーフックポイント」は優れた貫通性能を保証。
◎「マイクロバーブ」はスムーズなフッキングを約束し、バレを軽減
メーカーサイトはこちらからどうぞ~ がまかつ
【インプレ】
これもシリーズ多く、フックの太さとしては、M、MH、Hがあります。
湾奥ではM,MHの出番が多いのではないでしょうか?
ショートシャンクバージョンもあります。
モノによってはRBは背負いやすいのでショートシャンクは良さそうですね。
また、変わり種としてはバチ用にフェザーフックがあります。
こちらは水流によって動くのでナチュラルに誘える利点も!

※ワンダースリム70のリアフックに装着したものです。
さらにセコ技としては、こいつにフォーミュラを1滴( ´,_ゝ`)フヒヒ
あ、若干脱線しました(;´∀`)
んで、自分は昨シーズンのバチシーズンから使用し始めました。
最近はルアーによっては最初から装着されているものもおおいですね。
特徴としては、「兎に角刺さる」これに尽きます(゚∀゚)
特にバチの釣りではフッキングに顕著な差が出る気がします。
まあ錆びないわけでは無いが貫通力が劣化しにくいです。
ハイパーシールドの恩恵でしょうか!

※タピオスに装着したほぼ新品の#8

※タピオスに装着したかなり使用した#8 これでもまだつかえます。
全くもって個人的な感覚ですが、Daiwaのサクサスに比べて長い期間使える気がします。
自分の場合は出番の多いルアーは最初から全て交換してしまいますね。
コスパ的にはアレですが、取れる魚の数が圧倒的に違います。
特にノリがよろしくないバチシーズンなどには効果的が絶大ですので、
まだ試したことない方は、ぜひ一度お試しいただく。
因みに自分はバチシーズンには細めのM、それ以外はMHを使用しております。
魚の保持力はSPのほうが良いと聞いておりますが、
まだ試したことがないので~、今後試した上でインプレしていきます。

今回は自分が一番信頼のできる「がまかつトレブルRBシリーズ」について
独断と偏見でインプレしております~。
【メーカー説明】
シーバスゲームやビッグトラウトをターゲットとしたゲームフィッシングに最適な#7~#14が追加。
◎「T.G.W(トーナメントグレードワイヤー)」採用によりフックポイントの耐久性と全体強度がアップ!
◎「マジックアイ(PAT.)」はスプリットリングへの装着が容易でリングの変形を防ぐ。
◎「ハイパーシールド」新メッキ加工により、防錆効果と耐久性が向上。
◎「センターバランスアイ」設計は、自然なフッキングポジションを常に維持。
◎「ラウンドベンド」フォルムが高次元でのフッキング性能とホールディング性能を約束。
◎「ロングテーパーフックポイント」は優れた貫通性能を保証。
◎「マイクロバーブ」はスムーズなフッキングを約束し、バレを軽減
メーカーサイトはこちらからどうぞ~ がまかつ
【インプレ】
これもシリーズ多く、フックの太さとしては、M、MH、Hがあります。
湾奥ではM,MHの出番が多いのではないでしょうか?
ショートシャンクバージョンもあります。
モノによってはRBは背負いやすいのでショートシャンクは良さそうですね。
また、変わり種としてはバチ用にフェザーフックがあります。
こちらは水流によって動くのでナチュラルに誘える利点も!

※ワンダースリム70のリアフックに装着したものです。
さらにセコ技としては、こいつにフォーミュラを1滴( ´,_ゝ`)フヒヒ
あ、若干脱線しました(;´∀`)
んで、自分は昨シーズンのバチシーズンから使用し始めました。
最近はルアーによっては最初から装着されているものもおおいですね。
特徴としては、「兎に角刺さる」これに尽きます(゚∀゚)
特にバチの釣りではフッキングに顕著な差が出る気がします。
まあ錆びないわけでは無いが貫通力が劣化しにくいです。
ハイパーシールドの恩恵でしょうか!

※タピオスに装着したほぼ新品の#8

※タピオスに装着したかなり使用した#8 これでもまだつかえます。
全くもって個人的な感覚ですが、Daiwaのサクサスに比べて長い期間使える気がします。
自分の場合は出番の多いルアーは最初から全て交換してしまいますね。
コスパ的にはアレですが、取れる魚の数が圧倒的に違います。
特にノリがよろしくないバチシーズンなどには効果的が絶大ですので、
まだ試したことない方は、ぜひ一度お試しいただく。
因みに自分はバチシーズンには細めのM、それ以外はMHを使用しております。
魚の保持力はSPのほうが良いと聞いておりますが、
まだ試したことがないので~、今後試した上でインプレしていきます。
インプレ がまかつ(Gamakatsu) トレブルRBシリーズ
Reviewed by TJA_11
on
5/21/2014
Rating:

ども!がっちゃんに、TJAさんマジリスペクトをばらされたジョーですw
返信削除RBシリーズは気になってはいるのですが、かかりやすさと値段でトレブル21を使用しています。しかしこれ淡水用なので、かかりが同様であればRBにしようかと。もし差を知ってれば教えてください。
▽ジョー さん
返信削除まいどでございます。
マジリスペクトとか、いやん恥ずかし(/ω\)
大変恐縮でございます。
RBしか使ったこと無いので、ちゃんとアドバイス出来るかどうかなんですが(;・∀・)
まぁフックは悩みどころですよね~。
自分もずっと何にでもRB使ってましたが、この間バイブレーションの釣りをした時に
SPタイプのかかった後のホールドの良さを実感してしまいまして…
今年の夏のバイブレーションとミノーはトレブルSP MHを試そうかなと
思っていたところでございます~。
ジョーさん愛用のトレブル21も形状はSPですよね。
SP、RBどちらも掛かりは良いかと思うのですが、一般的にRBのほうがシャンクが長いために
貫通時に力が加わりやすいらしとのこと。
RBは春先のバチの釣りとかは相性が良いかもしれませんね。
スローに引いて微かなアタリを掛けてく!みたいな。
ジョーさんのエリ10の釣りとか試してみる価値ありそうな気がしますが(^O^)
回答あざっす!
返信削除トレブル21は形状SPですが、針先が内側に傾いている為、スプリットリングの遊びを考慮すると、針先の支点に力が集まりやすく、刺さりもいいと聞いて、使ってます。
さっきRB-M #8をポチッたので、今度エリテンでガチベンチしてみます!
▽ジョー さん
返信削除いや~、お役にたったのか?って回答ですが(笑)
トレブル21も良さそうですね。
ガマのWEBにはバイブとかミノーの釣りに
よさ気なことが書いてありますね。
↑から推測するにゴッチンバイトには良さそうな。
使用後に感想をお聞かせいただければ~(^O^)